2013年10月13日
2013キャンプ日誌⑨
2013年10月13日~14日 天気:曇りのち晴れ 気温:16~6℃
場所:仲洞爺キャンプ場
三連休の土曜日は、娘のピアノの発表会があり、
夕方からのスタートで、前回も行った支笏湖のモラップキャンプ場に向かいました。
今回は、初めてアリーを車に背負っての出発です。

出発前に色々とあり・・・現地に着いたのは、既に5時を過ぎていて、管理棟も真っ暗でした。
しかし、それにしても様子が変だ!駐車場には車があるのに、湖畔にテントが何もない?
良く見ると、皆さん風を避けるために建物の影や車の影にテントを設営していました。
車からおりてみると、想像以上の強風です!これは参った。
建物の影はすべて埋まっていて、入れるスペースはない!
強引に湖畔に建てるか?
一度は強行も考えたが、いつだかの強風キャンプが脳裏を過り・・・
素直に、今日は帰宅を選択しました。
帰りには、車中で下の娘が車酔いで戻す始末で、散々な日となってしまいました。
しかし、自宅でぐっすりと寝て、翌朝気をとりなおして再出発。

向かった先は、昨日とは違う仲洞爺でした。
風の事を考えるとモラップは厳しいと判断し、逃げ場の多い仲洞爺に変更しました。
途中の天気は雨模様で、洞爺に着いてもぱっとしません。
しかし、キャンプ場には予想を上回る数のテントが!
うちも含めて、物好きが居るもんだ?
第二サイトは既に埋ってしまいましたので、仕方なく第一の湖畔(斜めなところ)にテントを設営しました。

やや風は有りましたが、難なくテントを設営出来ました。
徐々に太陽も出てきて、気温も上がってきました。
しかし、相変わらず風は止まず、波も治まりません。
昼はテント内で鍋を食べて、テント内でゴロゴロ。
昼寝もたっぷりしたあと、サイト内を散策。
それにしても、夏じゃないのに、いっぱいのキャンパーでビックリです。

夕方、ほんの少し波が収まってきたところで、カヌーがいっせいに出ていったので
我が家も遅ればせながら、出航。
やや、波があり妻と娘は酔いそうだと言っていましたので
今日のところは、少しだけにしておきました。

夜は、久しぶりの焼肉です!
風もなくなり、外でのヤキヤキが楽しめました。
焼肉後は、焚き火タイムへなだれ込みます。
予想に反して、今回は意外と暖かかったので、外の時間が長くなります・・・
子供達の好物、マシュマロ焼きをしながら、焚き火を楽しみ
遠くの洞爺湖温泉の花火を見ていたら、下の娘は寝てしまいました。(^^;

その後は、テント内でストーブつけてヌクヌクと・・・
これからの時期はアルパカ君が大活躍です。
寒くなると、焼酎のお湯割がいいですね~
そんなときにも、このストーブ+ケトルは役に立ちます。

昼間あんなに強かった風も収まり、
月も出ていて、穏やかな夜でした・・・。

しかし・・・
その分、朝方は冷えましたね。
翌朝、天気はいいです。風もなく、波もない!
湖面は鏡面!

そうとなれば、カヌーに出掛けるしかないでしょ!
しかし、子供達が起きない!
仕方なく・・・モーニングコーヒーを飲みながら、
子供達が起きてくるのをしばし待つ。

やっと、娘達が起きてきたので、朝食前にひと漕ぎ。
久しぶりの湖上ツーリングは格別です。
やっぱり、静かな洞爺湖はいいですねー落ち着きます。

第二サイト前を通り、岸沿いを壮瞥側へと行ってみました。
途中で、栗の木を見つけ上陸してみたり・・・
色々と湖畔散歩を楽しみました。
湖畔の木々は、まだ紅葉にはちょっと早かったようですね。

帰ってきてから、遅めの朝食。
今朝は、フレンチトースト。
しかし、シナモン、シュガーを忘れてしまった!
でも、ありあわせでも美味しかった~♪(^^;

食後は、またまた漕ぎに出ました。
今度は、朝と反対の財田側へ行ってみました。
水の中では小さな魚達がカヌーのそばを群れを成してうじゃうじゃと泳いでいました。
あれはワカサギでしょうかね~?
すくえそうな位の数がいましたが、きっとそう簡単にはいきませんよね。
そして、今年初漕ぎなのに、調子に乗っていっぱい漕いでしまったので
結構腕が張って来ました。翌日は筋肉痛かも・・・

カヌーが終わると、ボチボチと撤収をはじめ、
昼前には、撤収が完了。
カヌーを分解しなくてもいいだけで、とても楽ですねー
これだと、今後のカヌーの出番が増えそうです。(^^)

最後に、キムンドの家で汗を流し、帰路に・・・
しかし、中山峠は大渋滞で家に着いたのはもう真っ暗になってからでした。(涙)
次回は、あるのか?
今年最後になるのか?
さぁー、どうでしょうか・・・
場所:仲洞爺キャンプ場
三連休の土曜日は、娘のピアノの発表会があり、
夕方からのスタートで、前回も行った支笏湖のモラップキャンプ場に向かいました。
今回は、初めてアリーを車に背負っての出発です。
出発前に色々とあり・・・現地に着いたのは、既に5時を過ぎていて、管理棟も真っ暗でした。
しかし、それにしても様子が変だ!駐車場には車があるのに、湖畔にテントが何もない?
良く見ると、皆さん風を避けるために建物の影や車の影にテントを設営していました。
車からおりてみると、想像以上の強風です!これは参った。
建物の影はすべて埋まっていて、入れるスペースはない!
強引に湖畔に建てるか?
一度は強行も考えたが、いつだかの強風キャンプが脳裏を過り・・・
素直に、今日は帰宅を選択しました。
帰りには、車中で下の娘が車酔いで戻す始末で、散々な日となってしまいました。
しかし、自宅でぐっすりと寝て、翌朝気をとりなおして再出発。
向かった先は、昨日とは違う仲洞爺でした。
風の事を考えるとモラップは厳しいと判断し、逃げ場の多い仲洞爺に変更しました。
途中の天気は雨模様で、洞爺に着いてもぱっとしません。
しかし、キャンプ場には予想を上回る数のテントが!
うちも含めて、物好きが居るもんだ?
第二サイトは既に埋ってしまいましたので、仕方なく第一の湖畔(斜めなところ)にテントを設営しました。
やや風は有りましたが、難なくテントを設営出来ました。
徐々に太陽も出てきて、気温も上がってきました。
しかし、相変わらず風は止まず、波も治まりません。
昼はテント内で鍋を食べて、テント内でゴロゴロ。
昼寝もたっぷりしたあと、サイト内を散策。
それにしても、夏じゃないのに、いっぱいのキャンパーでビックリです。
夕方、ほんの少し波が収まってきたところで、カヌーがいっせいに出ていったので
我が家も遅ればせながら、出航。
やや、波があり妻と娘は酔いそうだと言っていましたので
今日のところは、少しだけにしておきました。
夜は、久しぶりの焼肉です!
風もなくなり、外でのヤキヤキが楽しめました。
焼肉後は、焚き火タイムへなだれ込みます。
予想に反して、今回は意外と暖かかったので、外の時間が長くなります・・・
子供達の好物、マシュマロ焼きをしながら、焚き火を楽しみ
遠くの洞爺湖温泉の花火を見ていたら、下の娘は寝てしまいました。(^^;
その後は、テント内でストーブつけてヌクヌクと・・・
これからの時期はアルパカ君が大活躍です。
寒くなると、焼酎のお湯割がいいですね~
そんなときにも、このストーブ+ケトルは役に立ちます。
昼間あんなに強かった風も収まり、
月も出ていて、穏やかな夜でした・・・。
しかし・・・
その分、朝方は冷えましたね。
翌朝、天気はいいです。風もなく、波もない!
湖面は鏡面!
そうとなれば、カヌーに出掛けるしかないでしょ!
しかし、子供達が起きない!
仕方なく・・・モーニングコーヒーを飲みながら、
子供達が起きてくるのをしばし待つ。
やっと、娘達が起きてきたので、朝食前にひと漕ぎ。
久しぶりの湖上ツーリングは格別です。
やっぱり、静かな洞爺湖はいいですねー落ち着きます。
第二サイト前を通り、岸沿いを壮瞥側へと行ってみました。
途中で、栗の木を見つけ上陸してみたり・・・
色々と湖畔散歩を楽しみました。
湖畔の木々は、まだ紅葉にはちょっと早かったようですね。
帰ってきてから、遅めの朝食。
今朝は、フレンチトースト。
しかし、シナモン、シュガーを忘れてしまった!
でも、ありあわせでも美味しかった~♪(^^;
食後は、またまた漕ぎに出ました。
今度は、朝と反対の財田側へ行ってみました。
水の中では小さな魚達がカヌーのそばを群れを成してうじゃうじゃと泳いでいました。
あれはワカサギでしょうかね~?
すくえそうな位の数がいましたが、きっとそう簡単にはいきませんよね。
そして、今年初漕ぎなのに、調子に乗っていっぱい漕いでしまったので
結構腕が張って来ました。翌日は筋肉痛かも・・・
カヌーが終わると、ボチボチと撤収をはじめ、
昼前には、撤収が完了。
カヌーを分解しなくてもいいだけで、とても楽ですねー
これだと、今後のカヌーの出番が増えそうです。(^^)
最後に、キムンドの家で汗を流し、帰路に・・・
しかし、中山峠は大渋滞で家に着いたのはもう真っ暗になってからでした。(涙)
次回は、あるのか?
今年最後になるのか?
さぁー、どうでしょうか・・・