2013年05月19日
2013キャンプ日誌③
2013年5月18日~19日 天気:曇り時々晴れ 気温:17~10℃
場所:古山貯水池自然公園オートキャンプ場
今回は初めてのキャンプ場、古山貯水池オートキャンプ場に来ました。
土曜日の午前中に妻の予定があったので、午後から行ける
近場のキャンプ場ということで、初トライとなりました。
色々とイベントなども行われているこのキャンプ場なのですが、
実は、我が家では高規格と高額?の為、なかなか足が向かずにいました(^_^;)
まぁ、今回は奮発!して?フリーサイト2つ予約しました。

電話予約では、女性にインは13:00としっかりと言われましたが、
実は結構おおざっぱなようで、受付のおじさんからは特に細かな場内の説明もなく・・・
今回、同行の友人達は、11時前に着いたら、入れたよ!とのこと。
更に、その時点でフリーサイトには先客が既に居た!?らしい
そんなこんなでアウェー感タップリですが、
友人のお陰でなんとかフリーサイトの中央に無事に設営完了。

今回もうちのテントはティエラ5です。(最近こればっかり)
設営が終わり、早速乾杯!!労働後のビールが美味い!!!
今日は、久しぶりに天気がよくて暖かく、まさにキャンプ日和です。
そして、こんな時は、やっぱり外で飲むビールが旨い!
それに友人から頂いたタラの芽の天ぷらも、春らしくて美味しい。
まさに、旬の味。

飲んで食べて一休みしたあとは、折角なので場内をぐるりと散歩。
落ち着いて見回すと、周りには、なんだかお洒落なサイトがチラチラと見えます。
そして、やっぱりスノーピーク率高いですね。(^_^;)
皆さん道具も格好も気合入ってますね。。。

今回フリーサイトにはうちらを入れて7張りのテントがありました。
最大では15組までとキャンプガイドに書いてあったが、
フリーサイトは結構傾斜があるので、張れる場所が限られてしまい7張りでも苦しいか?
それに、結構お隣との距離も近い!

オートサイトの方は半分以上空いていましたね。(高いからねー)
そして、このキャンプ場は、思っていたよりもコンパクトな感じでした。
写真なんかを見ていてもう少し広いイメージだったのですが、ちょっと意外。
無料の薪は積み木のように・・・

子供達で悪巧み中?

風が無くシャボン玉もふわふわと

遊具等はありませんが子供達は、芝生の上で色々と遊べて楽しそうでしたね。
そして、場内の通路はキックボードのいいコースになっていました。
子供たちがビュンビュン飛ばしていましたよ!
夕方になるとやっぱり少し肌寒くなりストーブ着火しました。
今回はいらないかな?と思ったのですが、まだまだ必要でしたね。
さて、今回も明るいうちから焼き肉開始しました~。

由仁町と言えば、
巷でウワサ?の「東京ホルモン」ですよね!
実際に食べるのは初めてでしたが、とても美味しいですね~♪
店の説明によると、ホルモン以外にも色々と混ぜ合わせて食べるみたいです。
これは、是非次回も食べたい味です。最後にラーメンで締め括り満腹!

ここでは焚き火し放題なので、受付から薪を一杯貰ってきて、
食後は早速焚き火開始。
そして食後のデザートにはマシュマロ焼き♪
後はお腹も一杯になったので、片づけをしたり、寝たり・・・?
私は子供たちとテント内でひと遊びし、娘のUNOに付き合いました。
そんなこんなで、あっという間に夜も更けてしまいました。

子供が寝てからとっておきの一杯を、と思っていたのですが
すでに大人たちも皆撃沈でしたので、私もおとなしく寝ることにしました。
実は来る途中にマオイワイナリーで仕入れたワインが有ったんですが、
それは、次回に持ち越しですね~
そして、夜は静かに眠れました。

翌朝もさわやかないい天気。
朝の散歩へ出かけ、池の方へ行ってみました。
ちょっとした木道が付けられていて、水上散策できます。
しかし、池の方からは少し離れていて、あまり見通しはよくありませんでした。
また、ちょっと離れたところに小川が流れていて、子供たちはここで遊んでいました。

場内はまだまだ緑が少なく明るく見通しがいい感じですが、
真夏はもう少し鬱蒼としているのでしょうか?
そうなると、雰囲気もだいぶ変わるかな?
朝は、朝陽を浴びながらゆっくりコーヒーを飲んだ後
由仁のパン屋さんで買ってきたパンを色々と頂きました。
天気がいいと、ほんと外で食べていても暖かくて気持ちよくいいですね。

しばらく、このまったりした時間を満喫していたい所ですが、
ここは高規格?キャンプ場ですので、OUT時間に制限があります?(はず)
周りも少しずつ準備をしていたので、我が家も・・・
のんびりと、撤収開始しました。
そして、次回キャンプは何時になるのかわからないため、道具を綺麗に仕舞っておきました。
OUTギリギリの時間になってしまいましたが、特にうるさくも言われませんでした。

キャンプ場を出た後は、もらった割引券でユンニの湯で疲れを癒してきました。
コーヒー色の温泉が体にしみます~日焼けしたかも?
気候もやっと春めいて来たので、これからがキャンプにいい季節ですね
しかし、私はこの後予定が色々と詰まっており、しばらくはお預けの予感が・・・
場所:古山貯水池自然公園オートキャンプ場
今回は初めてのキャンプ場、古山貯水池オートキャンプ場に来ました。
土曜日の午前中に妻の予定があったので、午後から行ける
近場のキャンプ場ということで、初トライとなりました。
色々とイベントなども行われているこのキャンプ場なのですが、
実は、我が家では高規格と高額?の為、なかなか足が向かずにいました(^_^;)
まぁ、今回は奮発!して?フリーサイト2つ予約しました。
電話予約では、女性にインは13:00としっかりと言われましたが、
実は結構おおざっぱなようで、受付のおじさんからは特に細かな場内の説明もなく・・・
今回、同行の友人達は、11時前に着いたら、入れたよ!とのこと。
更に、その時点でフリーサイトには先客が既に居た!?らしい
そんなこんなでアウェー感タップリですが、
友人のお陰でなんとかフリーサイトの中央に無事に設営完了。
今回もうちのテントはティエラ5です。(最近こればっかり)
設営が終わり、早速乾杯!!労働後のビールが美味い!!!
今日は、久しぶりに天気がよくて暖かく、まさにキャンプ日和です。
そして、こんな時は、やっぱり外で飲むビールが旨い!
それに友人から頂いたタラの芽の天ぷらも、春らしくて美味しい。
まさに、旬の味。
飲んで食べて一休みしたあとは、折角なので場内をぐるりと散歩。
落ち着いて見回すと、周りには、なんだかお洒落なサイトがチラチラと見えます。
そして、やっぱりスノーピーク率高いですね。(^_^;)
皆さん道具も格好も気合入ってますね。。。
今回フリーサイトにはうちらを入れて7張りのテントがありました。
最大では15組までとキャンプガイドに書いてあったが、
フリーサイトは結構傾斜があるので、張れる場所が限られてしまい7張りでも苦しいか?
それに、結構お隣との距離も近い!
オートサイトの方は半分以上空いていましたね。(高いからねー)
そして、このキャンプ場は、思っていたよりもコンパクトな感じでした。
写真なんかを見ていてもう少し広いイメージだったのですが、ちょっと意外。
無料の薪は積み木のように・・・
子供達で悪巧み中?
風が無くシャボン玉もふわふわと
遊具等はありませんが子供達は、芝生の上で色々と遊べて楽しそうでしたね。
そして、場内の通路はキックボードのいいコースになっていました。
子供たちがビュンビュン飛ばしていましたよ!
夕方になるとやっぱり少し肌寒くなりストーブ着火しました。
今回はいらないかな?と思ったのですが、まだまだ必要でしたね。
さて、今回も明るいうちから焼き肉開始しました~。
由仁町と言えば、
巷でウワサ?の「東京ホルモン」ですよね!
実際に食べるのは初めてでしたが、とても美味しいですね~♪
店の説明によると、ホルモン以外にも色々と混ぜ合わせて食べるみたいです。
これは、是非次回も食べたい味です。最後にラーメンで締め括り満腹!
ここでは焚き火し放題なので、受付から薪を一杯貰ってきて、
食後は早速焚き火開始。
そして食後のデザートにはマシュマロ焼き♪
後はお腹も一杯になったので、片づけをしたり、寝たり・・・?
私は子供たちとテント内でひと遊びし、娘のUNOに付き合いました。
そんなこんなで、あっという間に夜も更けてしまいました。
子供が寝てからとっておきの一杯を、と思っていたのですが
すでに大人たちも皆撃沈でしたので、私もおとなしく寝ることにしました。
実は来る途中にマオイワイナリーで仕入れたワインが有ったんですが、
それは、次回に持ち越しですね~
そして、夜は静かに眠れました。
翌朝もさわやかないい天気。
朝の散歩へ出かけ、池の方へ行ってみました。
ちょっとした木道が付けられていて、水上散策できます。
しかし、池の方からは少し離れていて、あまり見通しはよくありませんでした。
また、ちょっと離れたところに小川が流れていて、子供たちはここで遊んでいました。
場内はまだまだ緑が少なく明るく見通しがいい感じですが、
真夏はもう少し鬱蒼としているのでしょうか?
そうなると、雰囲気もだいぶ変わるかな?
朝は、朝陽を浴びながらゆっくりコーヒーを飲んだ後
由仁のパン屋さんで買ってきたパンを色々と頂きました。
天気がいいと、ほんと外で食べていても暖かくて気持ちよくいいですね。
しばらく、このまったりした時間を満喫していたい所ですが、
ここは高規格?キャンプ場ですので、OUT時間に制限があります?(はず)
周りも少しずつ準備をしていたので、我が家も・・・
のんびりと、撤収開始しました。
そして、次回キャンプは何時になるのかわからないため、道具を綺麗に仕舞っておきました。
OUTギリギリの時間になってしまいましたが、特にうるさくも言われませんでした。
キャンプ場を出た後は、もらった割引券でユンニの湯で疲れを癒してきました。
コーヒー色の温泉が体にしみます~日焼けしたかも?
気候もやっと春めいて来たので、これからがキャンプにいい季節ですね
しかし、私はこの後予定が色々と詰まっており、しばらくはお預けの予感が・・・
2013年05月06日
2013キャンプ日誌②
2013年5月3日~5日 天気:曇り時々雨 気温:10~5℃
場所:夷王山キャンプ場
早いうちから、今年のGWは、函館観光と決めていたので
よっぽど天気が悪いか?しない限り、決行するつもりでいました。
が、しかし、今年の天気はやっぱり異常ですね!
前日までの天気予報では、風がちょっとあり、雨の気配がしていたので、
当初の予定では、上ノ国の夷王山キャンプ場でしたが
最悪の場合は、鶉ダムのオートキャンプ場にするか?を検討しながらの出発となりました。
そして、最初の試練は、朝起きてネットの道路情報カメラを確認すると
雪で中山峠が真っ白になっているではないか?ある程度は予想していたが、
まさか本当に積もるとはね。やむを得ず、岩内経由のルートに変更し出発。
なんとか札幌を出て、長万部に出ました。
が、第二の事件が発覚!なんと、下の娘の靴を忘れてしまった。
半分寝ているところを連れてきたので、抱き抱えたまま載せて、全く気付かずにいました。
しょうがないので、八雲で調達するかと店を探してみましたが、靴屋がない!これには驚きです。
その後、江差にそれらしい店があることをネットで確認して見つけました。文明の力ですね。
そして、八雲から熊石へ抜ける峠で第三の事件が発生!
なんと、峠の途中で下の娘が車よいで、戻してしまい大騒ぎ。
本人はもちろんですが、抱いていた妻の服もダメです。
これも江差で調達する事になってしまいました。(>_<)
その後も、何度か繰り返しながらなんとか江差の店舗に到着、娘の靴と、妻の服を購入しました。

そこで、先発で現地に到着していた友人と連絡をとり、夷王山の状況を聞き
また、鶉ダムキャンプ場には電話で天候状況などを聞いたりして、
判断した結果、風は少しありましたが、その時点で雨の降っていなかった夷王山に場所決定。
現地につくと、先のりしていた友人の他に既に二組のキャンパーがいました。
場所は、下から二段目のオート用のサイトを確保しました。
思ったよりも風の影響もなかったので、その場で直ぐに設営開始しました。
今回も我が家のテントはティエラ5です。
風の影響も考えて、張り綱を追加してしっかりと設営しました。

設営が終わる頃に、デイ参加で函館から来た友人家族も到着しワイワイと焼き肉開始しました。
久しぶりの再会で寒い中でも会話が弾み、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
しかし、やっぱり風がちょっとあり、ティエラの前室では早速のアルパカ点火です!

焼き肉終了後は、まだ風があり焚き火も出来なかったので、
ティエラの前室に入り、友人の焼酎「喜多里の限定品」をお湯割りで頂き、
夜長を楽しむはずが、朝が早かったせいか?運転で疲れていたのか?
温かさと美味しさのあまり?まんまと撃沈しました。
気付いたら1人、椅子にもたれて前室で寝ていました。(~_~;)

そんな状態でしたので、当然夜は、風も気にせず完全に爆睡!でした。
この日はうちら以外に5組のキャンパーがいました。
マイナー所と思っていたのですが、流石にGWは人がいますね。
翌朝は、生憎の小雨混じりの天気。
悪い天気予報は何故か当たるんです。
この時点で、当初の予定の桜も咲いていない松前の観光予定は却下デス。

ゆっくりと朝御飯のチャーハンをを食べながら予定を練り直し。
まずは、スッキリしにキャンプ場入り口にあった「花沢温泉」に行ってみました。
簡易浴場ということで、こじんまりしていますが露天風呂もあり
値段が安い上に設備も綺麗でいいお湯でした(^^)♪

それからは、買い出しも兼ねて江差の町をちょっと観光してきました。
丁度お祭りも行われていたので、それも見ながら散策。
目当てのパン屋さん「ベッキー」さんで、明日のパンを購入しました。

お昼は贅沢にアワビ入りのお寿司を「ぽんて」さんで食べちゃいました。)^o^(
出てくるまでにかなり時間がかかったけど、美味しかった~

満腹になったところで、キャンプ場に戻ると
やっぱりテントが増えている!
それでも今日は前日より多くて8組位でしたね。
やっぱりココは穴場ですね~

午後は風もだいぶ収まってきて、空も青空が時折覗いたりと
やっと外で遊べる感じになり、場内を散歩したり、
ちょっとした遊具で遊んだりとしていました。
夕方には、夕焼けも少し見えたので、明日の天候の回復を願っていました。

夕飯前に、昨日は出来なかった焚き火をして、娘たちの好物のマシュマロ焼きをしました。
夕飯は、昨日食べきれなかった焼き肉の残りがあったので、焼肉続きです。
今日は酔い潰れないように、ゆっくりとお酒を頂きます。
風もほとんど気にならないくらいに収まったので、ほんと静かな夜でした。
多分、雲が無ければ満天の星空となるところなのでしょうが、
そこまでは上手く行きませんでしたね。

翌朝も、朝方は小雨でしたが、
時間がたつにつれて、天候が回復して来て、青空が出てくれました。
朝は昨日、江差で買ってきたパンを食べました。

天気になってくれたお陰で、しっかりと濡れていたテントも乾燥撤収が出来ました。ラッキー!
おまけに、やや砂埃で汚れていたテントも少し綺麗になったかも?
不幸中の幸いってやつですね。

我々はぼちぼち撤収しながら、ティエラのアウターのみを残して撤収準備をしました。
一方で娘は昼のカレーをこつこつと準備。
最後のご飯は、娘の手作りカレー(山盛り)で締めました。

お腹一杯になったところで、最後の幕を片付け今回のキャンプ終了です。
このキャンプ場は、当初は余り情報が少なく、判断に悩みましたが、
行ってみると、意外に設備もきれいで、とてもよいところでした。
それに、地形のせいなのか?心配していた風も余り気にならずにすみました。
ひとつ気になったのは、炊事場の水がやや黄色がかっていたので、
気になる方は、飲み水を持参した方が良いかもしれません。うちは普通に飲んでいましたけどね

最終日は函館観光をする予定でしたので、撤収後は、キャンプ場から函館へ向けて出発!
帰りに知内温泉によって汗を流して来ました。ここの温泉は八百年もの歴史があるそうです。
最終日の夜は、テントではなく友人宅に転がり込み泊めてもらいました。
函館では贅沢に居酒屋と朝市で海鮮食材をたっぷり食べて、
最後にラッピでチャイニーズチキンバーガーを買って帰りました。
帰りは、大沼から高速で札幌まで一気に走ってきましたが、ほんと楽チンですね!
そして、今回のGWは最後まで天気予報で雨のマークが取れずにましたが、
意外と天候にも恵まれて雨に当たらずに済んだのが幸いですね。
五稜郭も桜は全く咲いていませんでしたので、また今度必ずリベンジですね!
長いはずのGWも終わってしまいました。
次回のキャンプはいつ、何処へ?
場所:夷王山キャンプ場
早いうちから、今年のGWは、函館観光と決めていたので
よっぽど天気が悪いか?しない限り、決行するつもりでいました。
が、しかし、今年の天気はやっぱり異常ですね!
前日までの天気予報では、風がちょっとあり、雨の気配がしていたので、
当初の予定では、上ノ国の夷王山キャンプ場でしたが
最悪の場合は、鶉ダムのオートキャンプ場にするか?を検討しながらの出発となりました。
そして、最初の試練は、朝起きてネットの道路情報カメラを確認すると
雪で中山峠が真っ白になっているではないか?ある程度は予想していたが、
まさか本当に積もるとはね。やむを得ず、岩内経由のルートに変更し出発。
なんとか札幌を出て、長万部に出ました。
が、第二の事件が発覚!なんと、下の娘の靴を忘れてしまった。
半分寝ているところを連れてきたので、抱き抱えたまま載せて、全く気付かずにいました。
しょうがないので、八雲で調達するかと店を探してみましたが、靴屋がない!これには驚きです。
その後、江差にそれらしい店があることをネットで確認して見つけました。文明の力ですね。
そして、八雲から熊石へ抜ける峠で第三の事件が発生!
なんと、峠の途中で下の娘が車よいで、戻してしまい大騒ぎ。
本人はもちろんですが、抱いていた妻の服もダメです。
これも江差で調達する事になってしまいました。(>_<)
その後も、何度か繰り返しながらなんとか江差の店舗に到着、娘の靴と、妻の服を購入しました。
そこで、先発で現地に到着していた友人と連絡をとり、夷王山の状況を聞き
また、鶉ダムキャンプ場には電話で天候状況などを聞いたりして、
判断した結果、風は少しありましたが、その時点で雨の降っていなかった夷王山に場所決定。
現地につくと、先のりしていた友人の他に既に二組のキャンパーがいました。
場所は、下から二段目のオート用のサイトを確保しました。
思ったよりも風の影響もなかったので、その場で直ぐに設営開始しました。
今回も我が家のテントはティエラ5です。
風の影響も考えて、張り綱を追加してしっかりと設営しました。
設営が終わる頃に、デイ参加で函館から来た友人家族も到着しワイワイと焼き肉開始しました。
久しぶりの再会で寒い中でも会話が弾み、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
しかし、やっぱり風がちょっとあり、ティエラの前室では早速のアルパカ点火です!
焼き肉終了後は、まだ風があり焚き火も出来なかったので、
ティエラの前室に入り、友人の焼酎「喜多里の限定品」をお湯割りで頂き、
夜長を楽しむはずが、朝が早かったせいか?運転で疲れていたのか?
温かさと美味しさのあまり?まんまと撃沈しました。
気付いたら1人、椅子にもたれて前室で寝ていました。(~_~;)
そんな状態でしたので、当然夜は、風も気にせず完全に爆睡!でした。
この日はうちら以外に5組のキャンパーがいました。
マイナー所と思っていたのですが、流石にGWは人がいますね。
翌朝は、生憎の小雨混じりの天気。
悪い天気予報は何故か当たるんです。
この時点で、当初の予定の桜も咲いていない松前の観光予定は却下デス。
ゆっくりと朝御飯のチャーハンをを食べながら予定を練り直し。
まずは、スッキリしにキャンプ場入り口にあった「花沢温泉」に行ってみました。
簡易浴場ということで、こじんまりしていますが露天風呂もあり
値段が安い上に設備も綺麗でいいお湯でした(^^)♪
それからは、買い出しも兼ねて江差の町をちょっと観光してきました。
丁度お祭りも行われていたので、それも見ながら散策。
目当てのパン屋さん「ベッキー」さんで、明日のパンを購入しました。
お昼は贅沢にアワビ入りのお寿司を「ぽんて」さんで食べちゃいました。)^o^(
出てくるまでにかなり時間がかかったけど、美味しかった~
満腹になったところで、キャンプ場に戻ると
やっぱりテントが増えている!
それでも今日は前日より多くて8組位でしたね。
やっぱりココは穴場ですね~
午後は風もだいぶ収まってきて、空も青空が時折覗いたりと
やっと外で遊べる感じになり、場内を散歩したり、
ちょっとした遊具で遊んだりとしていました。
夕方には、夕焼けも少し見えたので、明日の天候の回復を願っていました。
夕飯前に、昨日は出来なかった焚き火をして、娘たちの好物のマシュマロ焼きをしました。
夕飯は、昨日食べきれなかった焼き肉の残りがあったので、焼肉続きです。
今日は酔い潰れないように、ゆっくりとお酒を頂きます。
風もほとんど気にならないくらいに収まったので、ほんと静かな夜でした。
多分、雲が無ければ満天の星空となるところなのでしょうが、
そこまでは上手く行きませんでしたね。
翌朝も、朝方は小雨でしたが、
時間がたつにつれて、天候が回復して来て、青空が出てくれました。
朝は昨日、江差で買ってきたパンを食べました。
天気になってくれたお陰で、しっかりと濡れていたテントも乾燥撤収が出来ました。ラッキー!
おまけに、やや砂埃で汚れていたテントも少し綺麗になったかも?
不幸中の幸いってやつですね。
我々はぼちぼち撤収しながら、ティエラのアウターのみを残して撤収準備をしました。
一方で娘は昼のカレーをこつこつと準備。
最後のご飯は、娘の手作りカレー(山盛り)で締めました。
お腹一杯になったところで、最後の幕を片付け今回のキャンプ終了です。
このキャンプ場は、当初は余り情報が少なく、判断に悩みましたが、
行ってみると、意外に設備もきれいで、とてもよいところでした。
それに、地形のせいなのか?心配していた風も余り気にならずにすみました。
ひとつ気になったのは、炊事場の水がやや黄色がかっていたので、
気になる方は、飲み水を持参した方が良いかもしれません。うちは普通に飲んでいましたけどね
最終日は函館観光をする予定でしたので、撤収後は、キャンプ場から函館へ向けて出発!
帰りに知内温泉によって汗を流して来ました。ここの温泉は八百年もの歴史があるそうです。
最終日の夜は、テントではなく友人宅に転がり込み泊めてもらいました。
函館では贅沢に居酒屋と朝市で海鮮食材をたっぷり食べて、
最後にラッピでチャイニーズチキンバーガーを買って帰りました。
帰りは、大沼から高速で札幌まで一気に走ってきましたが、ほんと楽チンですね!
そして、今回のGWは最後まで天気予報で雨のマークが取れずにましたが、
意外と天候にも恵まれて雨に当たらずに済んだのが幸いですね。
五稜郭も桜は全く咲いていませんでしたので、また今度必ずリベンジですね!
長いはずのGWも終わってしまいました。
次回のキャンプはいつ、何処へ?